私の子育てや日々の言動を形作っているものの一つに本があります。本を読むたびにすこーしずつ考えを変えていっているからです。
なので、今回は去年読んだ本をご紹介します
私が2017年に読んだ本は、64冊でした。平均すると大体一か月あたり5冊読んだ計算ですね。
読んだ本のタイトル
2017年に読んだ本を一覧にしました。このブログ内で感想を書いたり本の内容に触れたことがある本は題名にリンクを張っています。
- いつも怒っている人も うまく怒れない人も 図解アンガーマネジメント
- ママが必ず知っておきたい!子どもの前でやってはいけないこと55
- 世界一美味しい食べ方のマナー
- 男の子を伸ばす母親は、ここが違う!
- ソードアートオンライン 8巻~17巻
- フランス人は服を10着しか持たない2
- 子育てハッピーアドバイス 笑顔いっぱい 食育の巻
- 子育てハッピーアドバイス 知っててよかった 小児科の巻
- シンプルに生きる
- 覚えない記憶術
- ゆるく考えよう
- 人を動かす
- 目は1分でよくなる!
- モノ・人・お金 自分整理のすすめ
- あなたがまだ気づいていない「実は」余計なひと言
- 世界のエリートがやっている 最高の休息法
- 毒になる親
- 好きなことだけで生きる
- 自分の時間を取り戻そう
- ノーゲーム・ノーライフ1~9巻
- ぬるま湯女子会、38度
- みんなの家事ブック
- 「人と上手につき合える子ども」に育てる36の処方箋
- フランス人の40歳からの生きる姿勢
- 誰も教えてくれなかった! 「確定拠出年金」利回り20%の投資法
- 簡単に暮らせ
- 骨格診断®とパーソナルカラー診断で見つける似合う服の法則
- ママも子どももハッピーになる! がんばらない子育て
- 進撃の巨人 Before the fall 1~3巻
- 頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある
- 小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと
- お母さん次第でぐんぐん伸びる!男の子の育て方
- 1週間で8割捨てる技術
- 6分間文章力
- 楽しく学べる「知財」入門
- 「言いたいこと」が言える子に
- 6歳までの子供のほめ方叱り方
- 7歳から「辞書」を引いて頭を鍛える
- 「早く早く」が子どもをダメにする
- 90%は眠ったままの学力を呼び覚ます育て方
- 男の子の“やる気”を引き出す魔法のスイッチ
- 知らずに子どもを傷つける親たち
- 嫌われる勇気
- 幸せになる勇気
- アドラー100の言葉
全ての冊数を数えると、読破した本は合計で64冊になります。
ライトノベルは1タイトルで複数冊あるので、本のタイトル数で数えると45ほどです。
数冊程度ですが、読み始めて面白く感じなかったり、得るものが少ないと思ったりした本は途中で読むのをやめています。そういう本のタイトルはここに書いていません。
なので、ここに挙げた本はどれも一読の価値ありな、おすすめの本と言えます。感想を書いている本(リンクが張ってある)は、その中でも特におすすめな感じです。
今年は形式を変えるつもり
読んだ全ての本のタイトルはその時々にメモしていました。でも、内容については書いていない本の方が多かったですね。
そういった本でも、読んだときにこれはいい!と思ったことは即取り入れて実践しているので、多分何かの役には立っているハズですが…
1年たった今、全く内容を覚えていない本も少なくありません。
デール カーネギーさんの『人を動かす』とか樺沢紫苑さんの『覚えない記憶術』、筆子さんの『1週間で8割捨てる技術』など、とっても面白かったけれどブログに感想を書くには時間が足りず断念した本もあります。
なので、今年はタイトルだけをメモるのではなく、読むたびにその本の短い感想も付け加える形にできたらいいなと思っています。